TEL:048-264-5911
営業時間:9:30~18:00
定休日:水曜日・木曜日

知ってますか?身近な危機管理!

今回は、身近な危機管理と題して、大地震や土砂災害が

発生したとき、被害を最小化するための方法をご紹介します。

 

※気象庁による『特別警報』の運用の開始や

   企業による『安否確認サービス』など

 大規模災害への対策が新しくなりました。

 

参照  (財)日本防火・危機管理促進協会

 

1.ハザードマップの確認

 

豪雨等(ゲリラ豪雨)によって浸水被害や土砂災害等の危険のある場所や

大地震によって危険になる場所を表示した地図のことです。

 

最近では、多くの市町村が様々なハザードマップを作成して提供しています。

ご家族皆さんで住んでいる地域の危険場所について確認しておきましょう。

 

参考までに当社販売エリアのハザードマップをご参照ください。

 

無題

 

川口市

さいたま市

蕨市

戸田市

国土交通省

 

2.地域の避難場所の確認

 

住んでいる地域で、避難場所(避難所)に指定されているところを

確認しておきましょう。もしもの時に備え、ご家族でご確認ください。

 

※地域によって、小学校・中学校・高校・公民館等あるかと思います。

 

3.避難場所までの避難ルートの確認

 

いざというとき、避難ルートは大事です。

避難場所までのルートについて日頃から家族で話し合っておきましょう。

 

 

4.非常時に備え『非常持ち出し品』『備蓄品』の準備

 非常用持ち出し袋

下記は一例です。

 

【非常持ち出し品】

現金 預金通帳 印鑑 保険証 免許証 懐中電灯

携帯ラジオ 乾電池 手袋 ライター ナイフ 救急箱

生理用品 乾パン 缶詰 飲料水 下着 服 カイロ 等

 

【備蓄品】

インスタント麺 レトルト食品(ご飯・お粥)飲料水

紙皿・紙コップ・割りばし ビニール袋 カセットコンロ

ロープ 工具 ティッシュペーパー 給水用ポリタンク 等

 

5.備蓄食料は7日分必要

 

南海トラフ巨大地震の想定に対し国の中央防災会議は、

「食料や飲料水・乾電池・携帯電話の電池充電器・カセットコンロ

簡易トイレ等家庭備蓄を1週間分以上確保する」ことを勧めています。

 

また、首都直下型地震が想定されている地域についても、

「最低でも3日分、可能な限り1週間分程度」の備蓄に努めるべきとしています。

 

※災害発生からしばらくの間は物資の輸送が困難になると予想されているからです。

 無題

6.知っておきたいローリングストック法

 

1週間分の食料を備蓄するのは大変なことです。

消費期限が来るたびに購入、廃棄を繰り返すことになります。

おすすめなのが、「ローリングストック法」です。

 

食料や飲料水、乾電池・カセットコンロのボンベなどを

はじめに多く購入、その後定期的に消費し使った分を補充します。

 

※備蓄食料には、普段使用しているレトルト食品や、

インスタント食品を充当すれば無理なく利用補充ができます。

 

7.防災訓練

 

災害時には自分の身を自分の努力によって守る自助と、

地域や近隣の人々が協力し合う共助が重要です。

普段から防災訓練を行い、地域の防災力を高めましょう。

 

また、防災訓練の種類には、

消火訓練

避難訓練

救出救護訓練

炊き出し訓練・避難所運営訓練 

等があります。

 

防災訓練は、

忙しい・面白くない・面倒くさい などと思われて、

参加を敬遠しがちになりますが、防災を楽しみながら学べる

『防災まち歩き』が注目されております。

 

防災まち歩きとは、自分たちが住んでいるまちを歩き、

まちの危険か所などをチェックします。

 

まちを歩いた後は、チェックしたところを皆で

話し合い、防災マップを作りましょう。

 

防災マップ作成のヒント

誰の視点で作るのか?  子供? 高齢者?

時間帯の想定?    日中? 夜間?

季節?      春夏秋冬?

 

 

無題

8.情報の収集

 

テレビやラジオの情報に注意し近所の人と取り合いましょう。

また、携帯電話、スマホ、パソコン、インターネットからも

情報を集めることができます。

 

参考までに

日本気象協会の防災情報のページ

気象庁の気象警報・注意報のページ

国土交通省防災情報センターのページ

 

最近、集中豪雨や土砂災害による被害が拡大しています。

危険を察知するには、どこでどのくらい雨が降っているのか

リアルタイムで正確に知ることが重要です。

 

気象庁の『ナウキャスト』は日本全国の降水状況や

雷・竜巻の状況をリアルタイムで表示しています。

 

9.避難の際の注意点

 

1.危険を感じたらすぐ逃げる

 

2.避難場所へ移動することができない場合、自宅や近隣建物のなるべく

 高い階へ一時避難し、救助を待つことを検討してください。

 

3.避難の際に、ガスメーターは震度5以上の地震で

 自動的に止まります。

 ブレーカーや電気製品の電源を切るようにしましょう。

 

4.大事なものや、持ち出し品を取りに帰るのは危険です。

 安全が確認されるまで避難場所から自宅に戻ってはいけません。

 

 無題

 

10.非常時の連絡手段が豊富になりました

 

災害時の安否情報サービスが充実してきました。

固定電話・携帯電話・スマホ・パソコン・タブレットから

連絡できるようになりました。

いざという時、どのサービスを利用するか家族で話し合いましょう。

 

サービスは、

災害用伝言サービス

災害用伝言板

災害用音声お届けサービス 等があります。

 

11.まとめ

いかがだったでしょうか。

いざ、大地震や土砂災害、大規模な災害が起きるかわかりません。

 

『備えあれば憂いなし』といいますが、

 

明日は我が身のつもりで準備は万全にしておきましょう。

 

物件探しは下記からお探しください。

 

>>戸建を探すならこちらから<<

 

 

>>中古マンションを探すならこちらから<<

 

 

>>その他、何でもお気軽にお問合せ下さい<<

 

埼玉の不動産 ハウス壱番館の坂口でした^^