2020/01/21
当社に寄せられるよくある質問をこちらにまとめました。
初期費用を抑えるには
敷金・礼金ゼロ物件・フリーレント付き・連帯保証人なしで審査が通る物件・引越し業者を頼むならシーズンを避ける・物件にエアコンなどの設備があるか・交渉できる物件かなど確認しましょう。
引っ越す時期が決まっている場合どのくらい前から探せばいいの?
良い物件は空いたらすぐ決まってしまう場合があります。時期が決まっているなら1カ月半位前から探してみてはいかがでしょうか。探す時期が早すぎても物件を止めてもらえない場合があります。
お部屋探しの基準は
ライフスタイルによって一概には言えませんが、まず希望のエリア・予算(収入の3分の1が相場です。)賃料・初期費用・間取り(入居人数)・環境(商業施設・病院・学校など)・設備(バストイレ・インターネット・ロフト・エアコンなど)優先順位をリスト化してみてはいかがでしょうか。
徒歩何分て基準があるの?
徒歩による所要時間は道路距離80mにつき1分を要するものとして算出した数値を表示するものと定められています。※1分未満は切上げ・坂道や信号待ちは考慮されていません。
フリーレントってなに?
入居1カ月目の家賃が発生しないこと。初期費用を安く抑えたい方にオススメですが、特約が付いている事が多く1年未満に解約(退去)される場合は1カ月分の賃料の支払いが発生します。など確認しておきましょう。
敷金と礼金
敷金は預かり金とも言い退去の際には精算され戻ってくる場合があります。礼金は戻ってこないお金です。
礼金は戻ってきますか?
礼金は戻ってきません。
Q.共益費ってなんですか?
建物の共同スペースにある照明、清掃費、エレベータ点検などの費用にあてられるものです。
Q.当日に内見はできますか?
物件により異なります。お部屋の鍵の手配がとることができれば可能になります。
Q.内見に理想な時間は?
物件によっては照明の設置がない場合もあるので明るい時間をオススメしております。
1日に何件か物件を見ることはできますか?
複数のお部屋の内見は可能です。ただ何件か物件を回っているうちにどのお部屋が良かったのかわからなくなってしまう事があります。複数お部屋を内見する場合は写真撮影しておき後で見ることができるようにしておきましょう。
内見時確認したほうがいいことは?
日差しの入り方、南向きでも高いビルなどがあった場合は日照が遮られます。大きな家具がある場合配置確認と搬入時ドアの大きさを確認しておきましょう。もちろん防犯面やご自身の家具の配置イメージをしましょう。また、水回り・収納があるか・ゴミ出しの場所・駐車場・バイク置き場・周辺の環境、買い物・病院など確認しておいた方がいいです。
Q.内見だけでお金はかかりますか?
無料でご案内しております。
Q.不動産屋さんは予約したほうがいいの?
予約なくても大丈夫です。しかし予約されたお客様の希望を事前に把握でき、お客様の希望プランの提案がスムーズに行える場合もあります。
Q.保証人がいなくても借りられますか?
保証会社に加入いただければ借りられる物件も多くなっております。(審査あり)
物件によっては保証人が必要な場合もあります。
保証会社の審査はどのくらい日数がかかりますか?
審査にかかる時間は、保証会社、連帯保証人(あり・なし)によっても変わりますが1日から5日位で分かる事が多いです。
申込金は必要ですか?
不動産会社によって異なる場合がありますが物件を止めるために必要となる場合があります。
初期費用はどのくらいかかりますか?
おおよそ賃料の4カ月分が平均と言われております。物件によって異なります。
連帯保証人はいなくても大丈夫?
物件によってことなりますが連帯保証人がいない場合、保証会社加入(要審査)で対応できる場合もあります。
Q.年金受給者でも契約はできますか?
可能です。(審査が必要となります。)
鍵はいつもらえますか?
通常入居日の前日となります。
入居日前に荷物を入れることはできますか?
荷物の搬入は入居日以降となります。
ガス・電気・水道の開始の連絡はどうすればいいの?
契約時に不動産会社からそれぞれの連絡先を教えてもらうので、入居日前に各会社へ連絡しましょう。ガスに関しては、開栓時立会いが必要となるので、早めの連絡が必要です。
近隣トラブルが心配です。
トラブルが起こりそう・起きてしまった場合は管理会社、または貸主へ連絡してください。
一人暮らしの防犯面が心配
防犯面は心配・女性であればなおさらです・お部屋は2階以上・モニター付きインターホン(誰か確認してから対応できます)・オートロック・防犯カメラが設置されている物件が重要です。
設備が故障したらどうすればいいですか?
管理会社もしくは貸主へ連絡してください。
Q.退去の連絡はどれくらい前にすればいいのか?
退去は一ケ月(契約書書面に記載されている期間)前に連絡して伝えましょう。
退去する場合どこに連絡すればいいですか?
管理会社もしくは貸主へ連絡してください。
保証会社・火災保険は義務?
最近では保証会社加入が義務となっている場合が多いです。物件によっては連帯保証人がいればよいとされる場合もあります。火災保険はどの物件も加入が義務となっている場合が多く見られます。万が一加入せず過失により火事を出してしまった時は多額な請求が発生します。
Q.アパートとマンションのちがいはなに?
建物構造が違います。アパートは木造・計量鉄骨造で2~3階以下・マンションは主に鉄骨・鉄筋コンクリート造りで3階以上の住宅です。
一般借家契約・定期借家契約の違い
一般借家契約では更新することができます(貸主の更新拒絶に正当事由があるときは更新できません)・定期借家契約は更新のない借家契約で期間の満了により終了します。(合意により再契約することはできます。)
物件を探す中で何かわからないことなどございましたらお気軽にお問い合わせください。
※仲介会社・該当物件等により内容が異なり場合もございます。あらかじめご了承ください。
物件を探す